祝!地鎮祭!!「神饌物編」
いつのまにやら
10月に入っちゃいましたね!
なんか・・
早いです。。
某日吉日、
以前、地盤調査の際にご報告しました
「K様地鎮祭」無事、執り行いました。
(そう言えば・・、ようやく違うイニシャルのお客様!)
地鎮祭の意味については
以前にも書いたんで止めときますが、
地鎮祭に限らず、
こういう類の神仏行事って
仕事柄もあって、お陰様で普通の方よりは
数多く経験させて頂いてはいるんですが
それでも、その準備物や作法など
依頼する神社さんやお寺さんによっても
微妙に違いもあって、中々厄介なんですよね。。
ところで今回依頼した○○神社さん。
お初穂20,000円と他に
神饌物(尾頭付きにお酒、お米などなど)は
お施主様が準備。
若しくは
お初穂25,000円で
神饌物は○○神社さんの方で準備。との事。
要は神饌物代として5,000円という事で、
ここまでは納得!なんですが。。
無事、式次第にそって終了後
神饌物はその名の通り、
神社さんの方で持ち帰るのが一般的なんですが、
ナ、ナント!
神饌物はお施主様が持ち帰るんだそうです!
終了後、神主さんに理由を聞いたんですが
「んー、奥が深い!」
・・
・・・
と、一瞬は思いましたけど、
どうなんでしょ?